関空から大阪駅の電車選びの基礎知識
まず、関空からはJRと南海線の2本の電車が走っています。
南海電車は難波までなので、大阪駅に行きたい場合はJR一択となります。
関空から大阪駅までのアクセス方法
- 路線:JR(西日本旅客鉄道)関空快速(Kansai Airport Rapid Service)
- 所要時間:約65〜70分
- 料金:1,180円(片道、ICカード使用可)、特急はるか 2,380円(自由席1200円)
大阪駅(JR大阪駅)に直通で到着し、乗り換え不要で便利です。
朝夕は混雑する可能性あり。
JRパスを持っている場合、追加料金なしで利用可能です。
大阪駅周辺でそのまま活動したい人や、JR線をさらに利用する予定の人に最適です。
あわせて読みたい


関西空港から京都へ最速快適に行く方法は「関空特急はるか」一択 その他の交通手段は?
関空から京都へ最速快適に行く方法は「関空特急はるか」一択 海外から来た旅行客は関西空港から直行で京都に行くことも多いです。 その時に移動に便利なのが「関空特急…
南海線利用の場合、難波から大阪駅(梅田)へは南海線で難波まで(970円)、難波から梅田まで地下鉄御堂筋線で約10分(240円程度)。
JRの方が直通で楽ですが、南海+地下鉄の方が少し安く済みますが、乗り換えが面倒です。
難波によりたい場合は、南海線でなんば駅まで行くのがおすすめです。
関空快速とラピートの違い
関空快速はJR西日本、ラピートは南海電鉄です。
特急ラピートの特急料金は、970円+指定席520円=1,470円です。
南海線の急行で難波まで48分ぐらい、特急ラピートだと42分ぐらいと、時間的にはあまり変わりません。
関空快速は通勤型電車(223系や225系など)、座席は普通の快速列車で荷物置き場はあるが限定的で、混雑時は立ち乗りの可能性も。
ラピートは特急専用車両(50000系)、デザイン性が高く、座席は全席指定で快適です。
荷物スペースも広く観光客向け。
バスとの比較
バスの場合の移動時間は、約60〜75分(大阪駅前/梅田(ハービス大阪)まで直通。ただし交通状況による)。
料金は、1,800円(片道、大人料金)。※往復割引や子供料金あり。
出発場所は、空港リムジンバス5番乗り場です。
時刻表の確認方法
時刻表や移動時間、料金の確認は、Yahoo!乗換案内のアプリが大変便利です。
あわせて読みたい


ピーチ航空の機内持ち込みサイズを厳守する方法
ピーチ航空の機内持ち込みサイズはギリギリでは厳しいのか?徹底解説 ピーチの手荷物検査はギリギリでは厳しいのか? ピーチの手荷物検査は厳しいのか、事前に知りたい…
あわせて読みたい


スタバに暗証番号が必要なトイレがあるのはなぜ?スタバのいくつかの謎を解説
道頓堀のスタバにはトイレがない?<スタバの謎1> スターバックスの一部の店舗には暗証番号が必要なトイレがある。 道頓堀のスターバックス(TSUTAYA EBISUBASI店) …