涅槃像はなぜ寝ているのか?
仏様が寝ていることに疑問を持つ人が多いようです。
これは仏教を勉強していれば簡単なことです。
ワットポーの涅槃蔵は世界でも最も有名な涅槃蔵のひとつです。
実際に行ってきたので、それもあわせて紹介します。
ワットポーの涅槃像に会いに二度目のバンコク旅行 [Wat Pho]
二度目のバンコク旅行でまたワット・ポーに行って来ました。
ここは今後もバンコクに来たら必ず行くと思います。理由はいくつかりますが、やはり美しい巨大涅槃像を観るためです。心を洗いにいく感じです。
タイに行ったら「ワット・ポー(WAT PHO)」に行きたかったので、観光一番に行けてよかったです!
マッサージも受けてきました。
行き方や見所などをまとめした。
ワット・ポー(WAT PHO)について
アユタヤ王朝末期のプラペートラチャ王時代(1688~1703年)に建立されたといわれる、バンコク最古の寺院。その後、バンコク王朝のラーマ3世(1824~1851年)が17年をかけて長さ46メートルの涅槃像を祀る本堂とその回廊、礼拝堂、71もの仏塔を建立させた。
ワット・ポー | 【公式】タイ国政府観光庁
巨大な寝仏のある寺として有名なワット・ポー。
長さ46m、高さ15mの金色の仏像はすべての教えを説き終えて入滅せんとする姿なのだそうです。
「あとは死ぬだけやねん」と言われているようでなぜか幸せな気持ちになります。
日本の仏教伝来が500年頃なので、タイの仏教信仰は比較的近年ということですね。
国民の95%が仏教徒といわれています。そのためか、街の人はやさしく親近感がありました。
仏教徒に限らず、様々な国の人が観光に来ていました。
個人的にタイの仏教についてもう少し深く勉強してみたいところです。(タイの仏教 – Wikipedia)
マッサージの総本山としても知られ、敷地内に2つのマッサージ場があり、フットマッサージが30分280バーツ(約840円)でした。
日本では足裏マッサージは30分3000円はしますから是非受けておきたいところです。

ワット・ポーの入場料金と時間

- 入場料 100バーツ(約340円)2018年7月現在
- 毎日 AM8:00〜18:00まで
- 寝仏のお堂 AM8:30〜16:00まで

ワットポーの入場料をここで支払います。

100バーツの入場料にはミネラルウォーターが付いています。ちょっと嬉しいです。

この向こうに巨大涅槃像が納められています。

ワット・ポーの鐘楼

涅槃像が納められているお堂に入るときは土足禁止、着帽禁止・露出の高い服装禁止
それ以外は帽子をかぶっていてもOKです。


ここが涅槃像のお堂の入り口です。
涅槃像はなぜ寝てるのか? Reclining Buddha

お釈迦様が寝ているっていうのが面白いですね。
涅槃とは、一切の煩悩から解脱した状態で、あとは死ぬだけ。もしくはすでに入滅した状態のことを言う。
サンスクリット語でnirvāṇa(ニルヴァーナ)という。
目を閉じている姿なら入滅後、つまり完全に仏になった状態。
目が開いている状態なら入滅前と言われています。
亡くなる最後の最後まで教えを説いた姿だと言われています。
涅槃像のことを英語で「Reclining Buddha」と言います。
(参照:涅槃 – Wikipedia )

何か漫画のようなお顔です(笑)ユニークですね。

涅槃像の胴体

中央付近から涅槃像の全体を観ることができます。

パノラマ写真に挑戦していました!凄いことになっています(笑)

涅槃像の真ん中に膝をついて参拝できるところがあります。じっくり参拝したい人はここで足を止めましょう。


ワット・ポーの涅槃像の大きさ
- 長さ46m
- 高さ15m
足の裏の扁平足にも仏教的な意味があり、超人であることを示す32の身体的特徴のひとつだそうです。


足裏の装飾もじっくり観る価値があります。多くの人が足を止めて観ています。


壁や天井にも美麗な絵が描かれています。
徳を積むコイン入れ

涅槃仏の裏側通路に108の鉢が置かれており、そこにコインを一つずつ入れていきます。
コインをもらうのに20バーツ必要です。
ひとつづつ数えていくと、煩悩の数と同じ108ありました。無心でコインを入れていくと、なぜか気持ちがスッキリしました。
涅槃像の枕



涅槃像の枕もみどころです。
涅槃仏の頭をよく観ると頭の髪の毛のひとつひとつが仏塔の形のようになっています。黄金のアレ・・・別のものにも見えなくもないですが。
涅槃仏のお堂の前のギャラリーの横にも参拝できるところがあります。


仏像に金箔を貼って線香をあげて蓮花をお供えします。
ワットポーでマッサージ体験

ワット・ポーにはマッサージサロンが併設されています。
しっかりマッサージを学んでいる人が施術をしてくれるので安心です。

- マッサージ30分 280バーツ(約950円)
- マッサージ60分 420バーツ(約1,430円) 2018年7月現在
入り口には「WATPO THAI TRADITIONAL MEDICAL SCHOOL(ワットポー・タイ式医療学校)」と書かれていました。
敷地内に2つのマッサージ場があります。マッサージは足裏とタイ式全身のどちらかが選べます。
時間は30分か1時間か。
下はタイパンツを貸してもらえるので、伝えれば施術を受けやすい格好に着替えることができます。
いきなりタイ式マッサージは怖いので(全身ボキバキやられるやつ)無難に足裏コースにしました。
日本で受けたことのある足つぼマッサージよりもソフトで、心地よいマッサージでした。
ツボもしっかり外さずに押してくれて、さすがでした。
ハンドと健康棒を組み合わせたフットマッサージで、足裏からふくらはぎの疲れがすっきりしました!
施術後は冷たいお茶がもらえました。
ワット・ポーへの行き方(2017年ワットポー観光1回目)
比較的近いところに宿をとって歩いて行きました。
ゆっくり街中を観光をしながら1時間ぐらいかけて歩いて行きました。
周囲の商店街は楽器屋や音響屋が多かったです。大阪の日本橋みたいな感じかな?
現地のプリペイド式SIMを入れたスマホで現在地を確認しながら行けますよ。

- 入場料 100バーツ(約300円)お水付き 2017年11月現在
- 毎日 AM8:00〜18:00まで
- 寝仏のお堂 AM8:30〜16:00まで
- ワット・プラケオから徒歩12分
- ター・ティアン船着場から徒歩12分


電気戦?電話線?の工事、ハシゴはなんと竹製でたくさんの大人が集まって工事していました。
アジアって感じがしてにんまり。

ブーンシリ通りあたりでCDショップ発見!
並んでいる現地のアーティストは皆目分からず・・
楽器屋さんも多かったです。

ワット・ポーに入り口から右手に行くとチケット売り場があります。
入場料は100バーツ(約300円)
なんと冷たいお水が無料で付いています!(ありがたい!)

油断していたら、寺院の大きな窓から涅槃仏がチラ見え!!
うぉぉお!!(テンション上がる)
窓枠の装飾も綺麗で息を飲みました。

上を見上げても綺麗な装飾の天井部分がありました。


色彩と装飾が綺麗で世界中の国の人が集まっているワット・ポーは、さながら極楽ではないかと思い「Around The World In A Day!!」と叫びたくなりました。

ワット・ポーの案内図 バンコク最大の敷地を持つ寺院です。
ワットポー観光の服装 中に入るときの注意点
- 肩の露出は厳禁 入れません。
- タイは暖かい国なので薄着になりがちですが寺院巡りに時は肌の露出の少ない服装にしましょう。
もしくはショールなどをいつも持ち歩いて、中に入るときに羽織ってもOKです。 - サンダルも避けましょう。
- 中に入る前に靴を脱いで、靴はビニル袋に入れます。
ワットポーの涅槃像

巨大な涅槃仏を見上げると心が落ち着きました。


足の裏にはインドと中国とタイの混合様式で仏教に関することが描かれているそうです。
キラキラ光っているのは真珠貝の内面だそうです。

頭の後ろ姿のアフロは、ひとつひとつとぐろを巻いていました。

枕台の装飾も豪華!!


壁や扉にも仏教にまつわる絵や装飾がいたるところにあり、何時間でも見ていたくなりました。

僧侶と出会えるのは徳がある?
みんな写真をパシャパシャと撮っていました。
ちなみに女性は僧侶には触れてはいけないそうです。
ワット・ポーで徳を積むお参りコイン入れ

涅槃仏の裏側に108の鉢が置かれており、そこにコインを一枚ずつ入れていきます。
20バーツ必要です。

コインをもらってコイン入れをスタート!
はじめは「これはなんのためにやっているんだろう?」と雑念やいろんなことが思い浮かびましたが、次第に「これは無心になる修行だ」っと思いました。
それからは無言で作業に集中してコインを一つ一つ入れていくことに夢中になりました。
一度にコインをいくつも入れると最後に足りなくなるので、注意して一枚一枚入れる必要がありました。
「雑念を捨て目の前のことに集中すること」は仏教の真理のひとつですね。
全部の鉢にコインを入れ終わったら気分もすっきり!
私は足つぼマッサージのお店で働いていたこともあるんですが、「一点集中」「目の前のことを一生懸命にする」という教えがあったことを思い出しました。
ワット・ポーはマッサージの総本山でもあるので、是非マッサージも受けておきましょう。
ワットポーの中の様子

寺院内は広く、色彩の強い建物に目を奪われました。空が青いのも気持ちがいい!
極楽だ。
途中でで修学旅行か社会見学の小学生ぐらいの子供たちに囲まれて、なぜか握手を求められました。
「シェーシェー」と言われたので中国人と思われたみたい。
徳を積んでたのかな?
親近感があって楽しかったです!

ユニークな石像がいたるところにたくさんあります。
子供が通う学校が隣接されています。
ワットポーの涅槃猫?!

寺院内に寝仏さま?
寝んねこがいました。
かわいいー!のでパシャり!!
気候がいいのでお昼寝が気持ちよさそうでした!
バンコクの路地でたくさんの猫や犬がに出会いましたが、おとなしくかわいかったです。
ワットポー まとめ
バンコク旅行に行ったらワットポーは外せない観光スポットです。
心も落ち着きますしマッサージで旅行の疲れも癒せます。
時間に余裕を持ってゆっくり行くことをオススメします。
ワット・ポー、また行きたい場所です!

