大阪万博は報道されているようにいろんな問題が孕んでいる。
大阪府民以外でも「大阪万博中止」の声は少なくない。
「大阪万博中止!」という意見の多い印象の大阪万博だが、そんな中でも大阪万博会場は建設され続けている。
大阪万博の開催予定期間は?
- 開催期間:2025年4月13日〜10月13日までの184日間
- 場所:大阪市の人工島「夢洲」
大阪万博は中止される?
大阪万博は今の所中止される予定はないです。
しかし「万博中止!」という声は続いているし工事も遅れており、何よりチケットが売れていないという現状です。
2025年の大阪万博は市っっぱいに終わる可能性が高いです。
<問題点1>建設費の大幅な増加
当初、会場建設費は1250億円と見積もられていましたが、資材価格の高騰や人件費の上昇、大屋根(リング)建設の追加などにより、現在の試算では2350億円にまで膨らんでいます。
この費用は国、大阪府・市、経済界が3分の1ずつ負担するため、税金投入に対する批判が強まっています。
特に、半年で解体される木造の大屋根に344億円が投じられる点は、「無駄遣い」との声が上がっています。
<問題点2>夢洲という開催地の課題
大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)は、軟弱地盤やメタンガス発生のリスクが指摘されています。
過去の埋立地であるため地盤が不安定で、建設には追加の対策が必要となり、費用と工期の増加を招いています。
また、アクセスがトンネルと橋に限られるため、交通渋滞や緊急時の対応が懸念されています。
さらに、夢洲がIR(統合型リゾート)・カジノ計画と結びついており、万博を名目に公金でインフラ整備を進めているとの批判もあります。
<問題点3>工事の遅れと準備不足
開催まで約1か月半(2025年3月3日現在)となりましたが、海外パビリオンの建設が大幅に遅れています。
当初は60カ国が自前で建設する予定でしたが、2025年初頭時点で着工済みはごくわずか。
日本側がプレハブ形式を提案するなど代替案を模索していますが、参加国の意欲低下や予算折衝の難航が原因とされています。
この遅れにより、万博の目玉である国際的な展示が十分に揃わない可能性が指摘されています。
<問題点4>経済効果への疑問と入場者数の懸念
想定来場者数は2820万人、経済波及効果は2兆円とされていますが、チケット価格(大人7500円)が過去の万博と比べて高額であることや、準備の遅れから魅力が伝わりにくい状況が続いています。
世論調査では「行きたいと思わない」が多数を占め、目標達成に懐疑的な見方が広がっています。
また、企業への前売りチケット押し付けが報じられるなど、盛り上がりに欠ける現状も問題視されています。
熱中症を懸念して無料招待された学校の不参加が相次いでいる。
<問題点5>環境への影響
万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で持続可能性が掲げられていますが、木材をフィンランドから輸入する過程での二酸化炭素排出や、使い捨て構造物の建設が矛盾しているとの批判があります。
さらに、レジ袋を禁止する一方で、環境負荷の高い事業が進められている点も議論を呼んでいます。
<問題点6>社会的優先順位への批判
能登半島地震の復興支援など、より緊急性の高い課題がある中、万博に多額の予算とリソースを割くことへの疑問が投げかけられています。
「国民負担を強いてまで開催する意義があるのか」という声も根強く、コロナ禍での医療崩壊を経験した大阪の財政難との対比も話題に上ります。
<問題点7>安全性と快適性の懸念
夏場の猛暑(2024年の大阪では猛暑日が41日)や、メタンガス爆発の可能性が懸念されています。
会場内の熱中症対策や緊急時の避難計画が不十分との指摘もあり、来場者の安全が保障されるのか不安視されています。
大阪万博会場への行き方は?<アクセス>
大阪・関西万博では、会場へのアクセスに公共交通機関の利用が推奨されています。
特に電車が主要な手段となります。
公共交通機関でのアクセス
Osaka Metro 中央線
- ルート: 大阪市内からOsaka Metro中央線を利用し、「夢洲駅(C09)」で下車。夢洲駅は会場東ゲートに直結しています。
- 所要時間:
- 新大阪駅から約40分(Osaka Metro御堂筋線で本町駅まで行き、中央線に乗り換え)
- 大阪駅(梅田)から約30分(JR大阪環状線で弁天町駅まで行き、中央線に乗り換え)
- 運賃: 大人片道約430円(区間により異なる)
夢洲駅は2025年1月19日に開業済みで、万博開催に向けて輸送力を強化。
混雑が予想されるので時間に余裕を持って移動してください。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/metro
シャトルバス
発着地: 大阪駅(うめきたエリア)や周辺主要駅から会場までの直通バスが運行されます。
- 大阪駅発: 西日本ジェイアールバスが運行。マルビル跡地に設置されたバスターミナルから出発。
- 所要時間: 約30分(交通状況による)
- 運賃: 片道約1000円
地下鉄より高額ですが乗り換えなしで便利。
予約制の可能性があるため事前に確認を。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/jr
水上アクセス
- ルート: 大阪市内(中之島など)、堺市、神戸、淡路島、淀川区(十三河川敷)からフェリーや水上バスが運行予定。
- 所要時間: 出発地により異なる(例: 中之島から約40~50分)
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/ship
車でのアクセス
自家用車の直接乗り入れは原則禁止されています。ただし、パーク&ライド方式が用意されています。
- 方法: 指定の場外駐車場(舞洲、尼崎、堺などに設置予定)に車を停め、シャトルバスに乗り換え。
- 駐車料金: 4000円~7500円(場所や時間帯による)
- 所要時間: 駐車場から会場までバスで約20~40分(渋滞次第)
注意点: 駐車場は予約制の可能性が高く、渋滞も予想されます。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/parking
まとめ
大阪万博の問題点は、費用の増大、開催地の不適切さ、準備の遅れ、経済的・環境的矛盾、社会的優先順位の疑問、安全性への懸念など多岐にわたります。
これらは、計画段階での見通しの甘さや、カジノ事業との関連を背景にした政治的判断が影響しているとの見方が強いです。
開催が目前に迫る中、これらの課題がどこまで解消されるかが注目されます。