新しい宗教観オムニズム(Omnism)とSBNR

目次

新しい宗教観がもたらす宗教・宗派を超えた世界観

SBNR(Spiritual But Not Religious)=「宗教的ではないがスピリチュアル」という思想が広まりつつある。

気軽に海外に行けるようになった現代ではこのSBNRの感覚は非常に大事ではないかと思う。

SBNRとは「Spritual But Not Religious」の略で、日本語では「宗教的ではないがスピリチュアル」という意味です。 特定の宗教への信仰を持たないが、物質的な豊かさ以外の精神的な豊かさを求める信仰的スタンスを指します。

アメリカ人の5人に1人が当てはまる「SBNR」とは?

アメリカ人の5人に1人はSBNRにあたるという。

特定の宗教への信仰心はないがスピリチュアルなことに興味があること、またはその思想を持った人のことです。

例えば、海外の人が日本の神社やお寺に興味を持ち観光をしたり、実際に座禅・瞑想をしたり、写経をしたりといった体験をしたりする。

神道も多くの仏教も、宗教宗派に関係なく体験を受け入れていたりする。

また通常の仏教宗派であれば他の宗教を学んだり触れても全く問題はない。

欧米人がヨガやマインドフルネス(瞑想)に興味を持つ人が多いそうです。

信仰に関係なくエクササイズや学びとして体験し、メンタルヘルスを整えるのです。

ヨガや座禅の本質は、呼吸を整え無心になり宇宙とのつながりを感じることです。

オムニズム(Omnism)とは?

オムニズム(Omnism)とは、あらゆる宗教を尊重する信仰です。

この信仰を持っている人をオムニストといいます。

SBNRと似ていますが少し違います。

この思想について書かれた日本語の記事はほぼ見当たりません。

この言葉を作ったのはイギリスの詩人、フィリップ・ジェイムズ・ベイリー(1816 年 4 月 22 日 – 1902 年 9 月 6 日)です。

人類が海を渡り異国へ行けるようになってしばらく経った19世紀頃に始まった思想ということです。

オムニストであると表明している著名人に、エレン・バースティン、ジョン・コルトレーン、カイリー・アーヴィング、Chris Martin、シャキール・オニールがいます。

参照 Omnism

宗教の歴史について調べていくうちに『オムニズム』という言葉を見つけました。

日本ではヒンドゥ教を知っている人少ないですが、仏教とゆかりのある宗教です。

ガネーシャやサラスヴァティやシヴァ神などはなんとなく知っている人もいるでしょう。

ハトマ・ガンディー(1869年 – 1948年)もオムニストでした。

ちなみにガンディーが影響を与えた著名人には、マーティン・ルーサー・キング、バラク・オバマ、ダライ・ラマ14世、ネルソン・マンデラ、スティーブ・ジョブズ、ジョン・レノンなどが挙げられる。

著:佐藤けんいち
¥1,045 (2023/03/11 14:39時点 | Amazon調べ)

オムニズムの語源の由来は?

オムニズムの『Om』は『オーム(Om,aum)』が由来だと思ったのですが、それだけではないようです。

オームにはそもそも『すべて』『完全』と言う意味でラテン語の『aumnie(アムニ)』が語源です。

オムニズムの語源の由来は確認できませんでしたが、おそらくオムニバスのオムニが語源にあると思います。

オムニバスはもともと「すべての人のために」という意味があり、ラテン語のオムニには「すべての」という意味があります。

そこから派生して乗合馬車をオムニバス(omnibus)と言うようになったそうです。

バス(bus)の語源はこのオムニバスだったというわけです。

ちなみにomnipresentは偏在という意味です。

omnibus は、もともと「すべての人のために」を意味するラテン語。そこから派生して「乗合馬車」を意味する単語になりました。

オムニバス(omnibus)の語源とは? – Fragments

私の場合、いろんな宗教・宗派に興味があったので、SBNRでもオムニズムでも、どちらの考えも共感できました。

筆者はSBNRやオムニズムが現代の新しい宗教観として、今後はもっと認識されていくのではないかと考えています。

国や宗教の争いがない平和な世界を築くには、それぞれの宗教を尊重するフラットな価値観も必要だと考えます。

ベースとなる宗教を信仰しつつ他の宗教も尊重するタイプと、ベースとなる宗教はないが精神性、神聖はあると信じ探求するタイプができるのかなと思う。

ご予約や検索はこちらから

旅行やいざという時の出費に必須のクレジットカード 年会費永久無料でお得に

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次